今回は、LOSKAフリップダウンモニター(10.2インチ / LEDバックライト液晶 / 1024×600pixel / HDMI・MicroSD対応)を、トヨタ ノア80系に取り付けたレビューをお届けします。車内で動画やゲームを楽しめるようにしたい方におすすめの製品です。
製品概要
このモデルは、コンパクトながらもHDMI入力やMicroSDカード対応など多機能を備えており、車内エンタメ環境を大幅に向上させます。
主な仕様
画面サイズ | 10.2インチ |
---|---|
解像度 | 1024×600 pixel |
入力端子 | HDMI / AV |
対応メディア | MicroSDカード(MP5再生対応) |
ディスプレイタイプ | LEDバックライト液晶 |
カラー | ブラック |
付属品 | 本体、配線ケーブル、リモコン |
▶ AmazonでLOSKA フリップダウンモニター 10.2インチをチェックする: 製品ページはこちら
ノア80系への取り付け
取り付けはカー用品店に頼まず、DIYで取り付けしました。自分で作業されるのが不安な方はお金を払ったほうが良いですが、最近はChatGPTなどに質問することもできますので、手先が機能な方は試してみてもよいかもしれません。(もちろん失敗しても責任はとれませんが。。)
ノアのナビは社外品のPanasonic CN-RE05WD
ナビ画面をフリップダウンモニターに投影するため、インターフェースコードを購入しました。
▶ AmazonでPanasonic インターフェイスコードをチェックする: 製品ページはこちら

フリップダウンモニターの取り付け
ノア80系の天井中央部に取り付けを行いました。天張りをカッターでカット。天井部分の金具にドリルで穴開けし、取り付け用のボルトで付属の取り付けプレートを固定。その後配線をナビ裏や電源系統へ接続しました。作業自体は1人でやって半日程度です。2人いればモニターを支えたりできるのでもう少し早くなると思います。

配線方法
- 映像入力
1.ナビのオーディオ出力から直接接続
2.HDMIケーブルからUSB-Cに変換するケーブルを使ってスマホ接続
→HDMIケーブルを助手席のダッシュボードまで引っ張り、スマホやFireStickTV、Switchなど接続できるようにしています。 - 電源:ACC連動でオンオフ
- ルームランプ:ドア開閉に連動
- 音声出力:ナビの音声はカーステレオから出力されるので問題ありませんが、映像出力2のHDMI接続はカーステレオにつながっていないため、音が出ません。ですので、PC用のスピーカーを購入してオーディケーブルで接続し、HDMIのスマホ画面を投影する場合は、カーステレオとは別に音が出るようにしています。

ルームランプをドアに連動させる場合、ノアはマイナス線を使いますので、プラスは絶縁しておきましょう。私の場合は、フロントガラスにある室内灯から電源をとりました)

配線中にテスターが間違えてあたりヒューズを飛ばしました。ルームランプは、右下の「DOME]です

配線の長さは、ナビから、Aピラーを経由してフリップダウンまで伸ばす場合、ギリギリ足りるかどうかです。私は無理のない範囲で引っ張り、まっすぐモニターまで伸ばし延長なしでつけています。


使用感
実際に取り付けて使用してみると、画質は解像度1024×600としては十分で、明るさも良好。HDMI接続ではスマホやゲーム機の映像を大画面で映せます。
Airplayで接続できれば、画面いっぱいに表示されます。AirPlayでなくてもほぼ画面いっぱいに表示されます。画質も良くはないですが見るには問題ないです。
メリット
- HDMI接続で必要十分な映像が楽しめる
- MicroSDカード再生対応で単体でも使用可能(我が家は使ってませんが、、)
- コンパクトで天井スペースを圧迫しない
- ボタン操作に加えてリモコン操作も可能
デメリット
- スピーカー非搭載のため音声はナビや外部スピーカー経由(個別購入が必要)
- 角度調整は開閉のみで上下左右の微調整は不可
- 取り付けには内装加工の知識が必要(DIYでは結構障壁です)
まとめ
LOSKAフリップダウンモニターは、リーズナブルな価格ながらHDMIやMicroSD再生に対応し、後席エンタメ環境を手軽にグレードアップできるアイテムです。
初めて天張りをカットするときは失敗したらどうしようと思い不安でしたが、切り込んだ瞬間にはあきらめて、きれいに取り付けできることだけ考えました笑
ノア80系のようなミニバンでの長距離移動や家族旅行で大活躍します。結果としては満足でハマーにも取り付けようか検討中です。
なお、DIYでの取り付けが難しい場合は、ショップでの取り付けをおすすめします。
おまけ
Panasonicのインターフェースケーブルを購入したことで、ナビから外部モニターを表示できるようになりました。バックモニターを取り付けて、後ろを見れるようにしたので、ご参考まで笑

▶ AmazonでLOSKA フリップダウンモニター 10.2インチをチェックする: 製品ページはこちら
※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
コメント