ハマー H2の車検費用を公開

ハマーH2のユーザー車検で使用した自動車検査票1。検査項目や重量税、印紙代の情報が記載されている。 車・バイク
2003年式ハマーH2をユーザー車検に出した際の自動車検査票。印紙代や重量税の記録が残っている。

2003年式のハマーH2をユーザー車検で継続させた際の費用と、実際に行った作業についてまとめます。大型SUVならではの重量税や整備の注意点があるので、同じようにアメ車を所有している方の参考になればと思います。なお、当記事では3ナンバーの内容となり、1ナンバーでは異なります。
※当記事にはアフィリエイトリンクを含みます。

Thank you for reading this post, don't forget to subscribe!

車検にかかった基本費用

ユーザー車検で必ず必要となる法定費用です。H2は重量があるため、重量税も高額になります。

法定費用

  • 自賠責保険料(24か月分):17,650円
  • 自動車重量税:75,600円
  • 審査証紙(検査手数料):1,800円 × 2回(不合格後の再検査分を含む)
  • 登録印紙:500円

合計すると、97,350円が必須の法定費用としてかかりました。

不具合対応

車検に不適合となる修理などが無ければ、費用発生しませんが、今回の車検では以下費用を要しました。

  • 右前ウィンカーの整備不良(増減):2,200円
  • ヘッドライトの光軸調整:2,200円

合計すると、4,400円が車検対応費用としてかかりました。

不合格となった箇所と対策

今回の検査で不合格となったのは右前ウィンカーです。点灯時に完全消灯せず、スモールが点滅し続けている挙動が見られたため改善が必要でした。

対策として購入した部品は以下の通りです。

  • 「L159 ハチハチハウス FCSリレー 輸入車 アメ車 ポジション スモール ウィンカー 改善リレー カットリレー 1個」:2,200円
ハチハチハウス製 輸入車ポジション改善リレーの取扱説明書
ハチハチハウス製「輸入車ポジション改善リレー」の取扱説明書。ウィンカー点灯時にポジションが完全消灯するよう改善するパーツです。
ハマーH2の配線作業 ウィンカー裏側の電気配線処理
ハマーH2のウィンカー裏で行った配線作業の様子。車検対応のための調整記録です。

▶ Amazonでウィンカーリレーをチェックする: 製品ページはこちら

取り付けは自分で行ったため工賃は無料。翌日の再検査で無事合格となりました。

車検に合わせて行った作業

Hummer H2ならではの外装・灯火類に関して以下の調整を行いました。

  • 光軸の事前検査(近くの車屋に依頼、車用品を取り扱う量販店は対応してくれません)
  • フロントライト下側のフォグを取り外し(三井物産車はこちらをヘッドライトにすることも)
  • リア中央のバックマーカーを取り外し
  • ウィンカーを完全消灯するためにリレーを追加
白いハマーH2 正面からの写真 陸運局の駐車場にて撮影
鳥取で車検を受けた際のハマーH2前面。
2003年式ハマーH2のリア外観。ユーザー車検に向けて撮影した後方ビュー。
ハマーH2の後方ビュー。テールランプやバックマーカーの配置が車検時の確認ポイントになります。

また、車幅に関してはサイドステップがギリギリと指摘されましたが、問題なく合格しました。その他は特に指摘はありませんでした。

まとめ

今回のハマー H2のユーザー車検では、合計104,110円の出費となりました。 アメ車や大型SUVはサイズや灯火類で指摘を受けやすいため、あらかじめリレーやライト周りの動作をチェックしておくことが重要です。

自分で調整できる範囲はDIYで対応できるので、ユーザー車検に挑戦する価値は十分あると感じました。

おまけ

ウィンカーリレーの予備が3個ありますので、鳥取県でお困りの方がいればお声がけください。即日お渡しできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました