中国のハッカー集団がSharePointオンプレミスサーバーを標的に、Microsoftが警告

時事

2025年8月、Microsoftは一部のオンプレミス型SharePointサーバーが中国系ハッカーによって標的にされたと発表しました。クラウド型のSharePoint Onlineサービスではなく、企業内に設置されたオンプレミス型サーバーの脆弱性が悪用されたとされます。

主に関与が疑われる3つのグループ

  • Linen Typhoon(旧:APT31)… 政府、戦略計画機関、人権団体などへの知的財産窃取を目的とした活動を13年継続
  • Violet Typhoon(旧:APT15)… 元政府職員、メディア、教育機関、NGOなどを狙うスパイ活動主体
  • Storm-2603… Microsoftが「中国拠点の脅威アクター」と中程度の確信で評価

攻撃の手法と影響

攻撃は、SharePointサーバーにリクエストを送り、暗号化に使われる「キーマテリアル」を盗むというものです。これにより、ハッカーは被害者のデータに長期的にアクセス可能な状態を維持できるようになります。

実際に英国国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)も「限定的ながら英国国内の顧客にも影響が出た」と報告。Google Cloud傘下のMandiant社のCTOであるチャールズ・カルマカル氏によると、複数の地域・業種で被害が確認されており、特に政府や企業のSharePointユーザーが狙われたとされています。

Microsoftの対応と注意喚起

Microsoftはすでにセキュリティアップデートを提供しており、全てのオンプレミス型SharePointユーザーに対して早急な適用を呼びかけています。

また、Microsoftは「この脆弱性を利用した他の攻撃者の調査も進行中であり、今後も標的にされるリスクが高い」と警告しています。

中国側の反応

在米中国大使館の報道官・劉鵬宇氏は声明で「中国はあらゆるサイバー攻撃・犯罪に断固として反対する。根拠のない中傷も断固として拒否する」とX(旧Twitter)に投稿しました。

今後の対策

  • オンプレミス型SharePointを使用している場合は、すぐに最新のセキュリティパッチを適用する
  • 不審な通信やアクセス履歴の調査
  • クラウド型(SharePoint Online)への移行検討

今後も新しい情報が公開され次第、Microsoft公式ブログや本ブログでも随時更新していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました