はじめに:セサミ歴3年超のガチユーザーです
スマートロックを導入して3年以上経ちます。最初は「Sesame 3」からスタートし、「Sesame 5」へとアップグレード。 そして今回、ついに「SESAMEフェイス Pro(外側)」と「SESAMEフェイス(内側)」を導入しました。
結論から言えば、QOL(生活の質)が爆発的に向上しました。もう物理鍵のある生活には戻れません。そもそも鍵、スマホや財布を無くしまくる筆者にとって戻れないは当然ですが。。笑
購入した構成と使っている周辺機器
- SESAME5
- SESAMEフェイス Pro(顔認証+テンキー)【ドア外側】
- SESAMEフェイス(顔認証+指紋)【ドア内側】
- オープンセンサー、リモート、リモートNano2個
- セサミタッチ(上記導入に伴い利用停止)
セサミの良いところは「組み合わせて自分好みの運用ができること」。私は自宅の玄関を「完全ハンズフリー&物理鍵レス」にしています。
SESAMEフェイス Proで何が変わった?
顔認証で鍵が開く——ただそれだけのことですが、この体験が本当に快適。 買い物帰りで両手が塞がっていても、ドアの前に立てば自動でロック解除。
従来のSesame本体+アプリ解錠では「スマホを出す→アプリを開く→解錠」が必要でしたが、今は立つだけ。 天気の悪い日、子どもを抱っこしている時、荷物をたくさん持っている時、このストレスのなさは想像以上です。

セサミタッチ・オープンセンサー・リモートとの連携も◎
家族用にはセサミフェイス(顔+手のひら+指紋+NFC)を玄関ドアの内側に設置。 子どもや高齢の家族でも簡単に使え、複数人運用もラクです。
オープンセンサーをドアに貼り付ければ、ドアは自動施錠され、いちいち施錠しなくても済みます。「ちゃんと閉めたっけ?」という不安からも解放され、在宅・不在管理にも最適です。
リモートを使えば、キッチンや2階の仕事部屋からもボタン一つでポチっと開錠。配送業者さんが来てもポチっと開けて、荷物を置いてもらってます。

現在はSesameフェイスの登場により、使用頻度は下がりましたが、リモートNanoも鍵につけています。

オープンセンサーがあれば、扉が閉まるだけで自動的に施錠します。これも便利ですが、念には念を外から施錠ボタンを押してます。が押し忘れたかもとか、急いでいるときには便利な代物です。

セキュリティは?誤認識や誤動作は?
顔認証は赤外線カメラを搭載しており、写真や動画では解除されません。誤認識も今のところゼロ。 指紋・テンキー・スマホアプリ・リモートと複数の手段があるため、万が一の際にも安心です。
また、電池はフェイスProで6個、フェイスで3個装着可能。長期間電池切れはしませんし、相当ずぼらな人でなければ、電池切れして動かない。。。はないでしょう。
私は充電式電池にして最大個数を装着しています。充電中だけ二個運用
導入のコツ・注意点
- 設置は両面テープまたはマグネット簡単(私はテープ貼付、マグネットも購入したが、使わず)
- Wi-Fiは玄関付近で強めに設定(リモート利用のため)
- オープンセンサーの向きに注意(誤通知防止)
- Sesameフェイスの認識距離は100cmなど短くした方がいい(電池消費が早い)
設置から設定まで含めて、30分程度で運用開始できました。アプリも非常に直感的です。
まとめ:鍵からの卒業。生活が一変する体験をぜひ
たった数万円の投資で、生活がここまで快適になるとは思っていませんでした。 毎日の「鍵の煩わしさ」から解放されることで、思った以上にストレスが減るのを感じます。
QOLを一段上げたい人には、SESAME5、フェイス Pro、フェイス、オープンセンサーは本気でおすすめできるスマートロックです。
▶ AmazonでSESAME製品をチェック:
SESAMEフェイス Pro
SESAMEフェイス
SESAME5
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。
コメント